こんにちは! 管理人のくるむです。
電気の資格には多くの種類がありますが、自分がどのような仕事をしたいかで、必要な資格が異なってきます。
一生仕事に困らないような資格から、転職が有利になる資格なども数多くありますので、ぜひ参考にしてみてください。
電気の資格一覧
電気主任技術者
工場やビルなどの大型施設における電気設備の保安監督に必要な国家資格です。
第一種、第二種、第三種の三つに分類され、それぞれ保安監督できる電圧が異なります。
自らが手作業をすることはほとんどなく、設備の更新計画や設備管理、点検などが主業務になります。
電気系の資格のなかでは、必要性、試験の難易度、転職の有利さ、どれをとっても間違いなくトップです。
電気事業法という国が定める法律により、受変電設備を持つ大規模な工場などには必ず電気主任技術者を置かなければなりません。
このことから、この資格を保有しているだけで生涯仕事に困らない、とまで言われています。
キャリアアップを目的とした転職にも非常に有利になるため、是非とも保有しておきたい資格の一つになります。
詳しくは、過去記事に書いていますので参考にしてみてください。
電気工事施工管理技士
電気工事に関する工事現場において、施工管理を行う国家資格になります。
具体的な業務としては、電気工事の施工計画の作成やスケジュール調整などを行います。
現場にも事務所にも近い業務内容になりますが、自ら手作業をすることは少ないです。(どうしても現場員の確保ができないときに手作業をしていた方も見たことはありますが、、、)
1級と2級があり、実務経験や学歴などにより受験資格は異なります。
第三種電気主任技術者を試験で合格できる実力があれば余裕で合格できる難易度ではありますが、電気の資格としては電気主任技術者に次ぐ難易度となっています。
カーボンニュートラルがうたわれる昨今。今後も間違いなく需要が絶えない資格の一つと言えるでしょう。
電気工事士
こちらも電気の国家資格になります。
実際の現場で電気工事をする人にとっては欠かせない資格であり、第一種と第二種があります。
電気工事士法の決まりによって、最大電力500キロワット未満の需要設備及び一般用電気工作物については、電気工事の作業に従事する者として電気工事士等の資格がなければなりません。
【第一種】第二種電気工事士の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事することが可能。
【第二種】一般住宅や店舗などの600ボルト以下(低圧)での受電設備の工事に従事することが可能。
工業高校などであれば、学校で受験を推奨していることも多く、就職前にこの資格を持っている人も多くいます。
難易度は高校生でも合格できるレベルなので難しくはありませんが、技能試験もある為、知識だけでは合格は難しいかもしれません。
電気工事士法の定めによって、最大電力500キロワット未満の需要設備及び一般用電気工作物については、電気工事の作業に従事する者として電気工事士等の資格がなければなりません。
第一種を持っていれば就職や転職が有利に進むことは間違いありませんが、保有者が比較的多い資格になる為、ライバルは多いと言えるでしょう。
この資格を持った後、どれだけ技能(スキル)を身につけていくか、というほうが重要になってくるかもしれません。
エネルギー管理士(電気)
そこそこ転職でも有利になる資格の一つです。
規定量以上のエネルギーを使用する工場では、省エネ法によりエネルギー管理士を選任しなくてはなりません。
必置資格であるがゆえ、試験の難易度も高めに設定されています。(合格率25%前後)
ただし資格は、毎年12月頃にエネルギー管理研修を開催しております。
研修を受講できる条件は、3年以上のエネルギー管理の実務経験を備え、実務経験で培われたエネルギー管理者として求められる相応の知識、技術的素養を持った方、とされています。
まあ3年工場で働いていれば受講できます。
研修は7日間。最終日の修了試験に合格することで、エネルギー管理士の国家資格をもらえます。
修了試験の合格率は8割強の為、まじめに研修を受けていれば問題なく合格できます。
受験料が7万円と高額なので、研修を受けるのであればそれなりの覚悟で臨みましょう。
電気通信主任技術者
ここまで紹介してきた資格とは異種になるこの電気通信主任技術者。
事業用の電気通信設備の工事や維持、運用の監督を行う国家資格です。
具体的な業務は、電気通信ネットワークの工事や維持・運用を担う監督としての役割になります。
電気の中でも特に専門性が高く、試験の難易度も高いです。
電話会社、携帯会社など、電気通信事業関係を目指す人にとっては必要となる資格となります。
編集後記
今日は電気の資格についてご紹介させて頂きました。
僕が持っている資格は第二種電気主任技術者とエネルギー管理士の二つになりますが、正直これだけでも一生困ることはないと思っています。
電気の資格は専門性が高く難易度が高いものが多いですが、今後も電気が必要なくなるという時代は来ないでしょう。
むしろ、電化が進む一方で、ますます需要が求められる資格であることは間違いありません。
コロナで自粛を余儀なくされるこの時代だからこそ、将来に向けて資格取得に目を向けて見てはいかがでしょうか?
[…] 転職に役立つ資格を過去記事にまとめてますので、良かったら参考にどうぞ~。 […]
[…] ⇒⇒⇒ 転職に役立つ資格 […]