【2022年最新情報】電験三種試験制度の変更! 制度変更によるメリット、デメリット解説

今年こそは電験三種に合格したい!

そう思っているそこのあなた。

今年から電験三種の試験制度が変更になることをご存知でしょうか?

本記事では試験制度変更内容と、変更によりどんなメリット、デメリットがあるのか解説していきます。

 

【プロフィール】
この記事を書いている僕、くるむの自己紹介です。電験三種、電験二種ともに試験合格をしています。学生時代は決して勉強ができたわけではなく大学も留年経験あり。電気の勉強は社会人になってからコツコツと始めました。なにが言いたいのかと言うと、難関と言われている電験ですが、要点を押さえ勉強をすれば、誰でも合格できるということです。

          Contents

電験三種とは?

電験三種の概要

改めてになりますが、まずは電験三種のおさらいになります。

電験三種は、電気の資格『第三種電気主任技術者』を取得する為の試験であり、正式名称『第三種電気主任技術者試験』の略称になります。

今では電験三種=第三種電気主任技術者の資格、と、資格そのものを指すのが一般的です。

電験三種を簡単に説明すると、発電所や変電所、工場やビルなどの施設における電気設備の保守、監督に従事する為の国家資格になります。

この資格を持っているだけで、電気のスペシャリストとして扱われる他、工場やビル、その他大型施設などには電気事業法により必ず選任しなければならない、ということが国の法律に定められていることから、定年後に持っていたい資格、転職のとき持っていると有利な資格、としても有名です。

これが電験における最大の強みであり、魅力であると言えます。

 

試験制度変更内容

ここから本題の、試験制度変更内容について説明していきます。

ちなみに、電験は一種~三種までの三種類が存在しますが、制度変更になったのは電験三種のみとなります。

従来の電験三種 試験概要

下記が、従来これまでの電験三種の試験概要になります。

①試験科目:理論、電力、機械、法規。
②試験日程:毎年8月~9月にかけて年1回。
③科目免除:科目合格時は、3年間免除。

 

2022年の電験三種 試験概要

2022年の電験三種の試験概要は以下の通り。

①試験科目:理論、電力、機械、法規。
②試験日程:上期2022年8月21日 、 下期2023年3月26日
③科目免除:科目合格時は、3年間免除。

 

制度変更のメリット、デメリット

制度変更によるメリット

言うまでもなく、試験回数が増え、チャンスが増えたことが最大のメリットに他なりません。

しかも、科目合格をした場合の免除年数は変わらず3年間。

既に合格している僕からすれば、こんな大盤振る舞い、あっていいの?

と、愚痴をこぼしてしまう程です。

従来の電験三種は、3年間で理論、電力、機械、法規の4科目すべてを合格することで、電験三種の免状を得ることができました。

つまり、3回のチャンスで4科目合格ということです。

しかし、今回の試験制度変更に伴い事態は一変しました。

年2回の受験資格があることから、計6回のチャンスで4科目を合格すればよいとなったのです。

試験方式は変わらずマークシート。

もちろん、電験三種の資格自体の価値、効力に変更はないままです。

試験回数が増えることで単純な試験挑戦回数が増える他、一回目の試験が終わった後、また半年後に試験があることから、受験者の勉強するモチベーションも上がることでしょう。

受験者にとっては有利になること間違いない試験制度変更となりました。

制度変更によるデメリット

試験制度変更によるメリットの反面、デメリットはあるのでしょうか?

実際問題ですが、今のところ、とくにはないと言えるでしょう。

今のところ、と念を押しているのは、試験回数を増やすことで、問題が難化するかどうかがまだわからない、という為です。

普通に考えれば、単純に試験回数が増えたのだから、年間を通しての合格者は倍近くになることが予想されます。

まとめでも口述しますが、合格者を増やすことが目的でもあるわけですから、それは開催者側からしても願ったりかなったりのはずでもあります。

しかしそれに伴い、電験三種の価値が低下する恐れがないのか?

危惧されるところですよね。

そのバランスをとる為に、出題傾向をこれまでからガラリと変えたり、問題が難化するということは、予想しておくべきではあります。

いずれにしても、まずは8月に開催される第一回目の試験問題を見てから、になりますが、チャンスが増えたことに甘んじることなく、コツコツ勉強していく必要はこれまで通り、あると言えるでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は電験三種の試験制度変更について解説してきました。

単純に見れば、試験回数が増えたことで、これまでよりも1年間における合格者数は増えることが予想されます。

そして、その試験制度変更の裏側には結局のところ、世の中には電気主任技術者が不足しているということが容易に理解できます。

これは過去記事でも伝えていますが、現状の製造業などにおける電気主任技術者不足に加え、今後、世界的に進められているカーボンニュートラルに向け、増々、電気主任技術者の存在が必要なっていくことが背景にあります。

再生エネルギーである太陽光発電を設置や、燃料系設備の電化などに伴う受変電設備の増築。なにをするにしても、電気主任技術者の存在は必要不可欠なのです。

まだ試験回数が増えたということだけで、試験問題がこれまでどおりなのか、傾向が変わるのか、などという情報はわかりません。

それに試験回数が増えたからと言って、1回ごとの試験が簡単になるわけでも決してありません。

どちらにしても言えることは、せっかく試験の挑戦回数が増えたのだから、この機会に合格しておこう! ということです。

やることはこれまでと変わりません。

コツコツと勉強! 参考書などを使ってコツコツ勉強!

これまで合格できなかった人も、これから挑戦するという人も、今年で絶対に合格するんだ、という気持ちで、頑張っていきましょう!

《電験三種で必ず持ちたい参考書についてはこちらの記事をどうぞ》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA